スポーツジムでベンチプレスの重量を増やすための方法はある?
ベンチプレスでの重量を増やすことは、多くのトレーナーにとって大きな目標です。しかし、ただ重いウェイトを上げ続けるだけでは効果的な進歩は難しいでしょう。そこで本記事では、ベンチプレスのパフォーマンスを向上させるための具体的な方法や、間違いを防ぐためのヒントをご紹介します。
ベンチプレスでの重量を増やすための効果的な方法
ベンチプレスの重量を増やすためには、戦略的なトレーニングと適切な栄養管理が必要です。
以下では、ベンチプレスの重量を増やす効果的な方法を3つ紹介します。
目標を決める
目標となる重量は体重によって異なり、一般的には体重の1.5〜2倍を上げられるとすごいとされています。
しかし、無理に重いウェイトに挑戦するのは怪我のリスクをともなうため、自分のレベルに合った重量設定が重要です。とくに重いウェイトを扱う際は、補助者のサポートやセーフティーバーの使用を推奨します。
筋肥大を目指す
ベンチプレスの重量を増やすために、筋肥大を目指したトレーニングをおこないましょう。
筋肉を成長させるためには、8〜12回をギリギリで上げられる重量を選び、2〜3セット行うことが一般的です。この「限界まで追い込む」トレーニングにより、筋肉は徐々に強化され、重量の増加に対応できるようになります。フォームを意識しつつ、慣れてきたら徐々に重量を上げることがポイントです。
たんぱく質を摂取する
栄養面でも、筋肉を効果的に成長させるためのサポートが欠かせません。
とくにたんぱく質の摂取が重要で、筋肉の修復と成長を促進します。なお、トレーニング後にはプロテインを摂取することで、速やかに筋肉へ栄養を届けることができるのでおすすめです。また、トレーニング中にアミノ酸を補給することで、筋肉の分解を抑えつつ、トレーニングの質を高める効果があります。
ベンチプレスの重量が伸びない原因
ベンチプレスの重量が伸び悩む原因はいくつか考えられますが、その多くはトレーニングや栄養の管理に起因しています。
以下に、代表的な原因とその改善策を紹介します。
トレーニングのやりすぎ
トレーニングをやりすぎている可能性があります。
筋肉はトレーニング中に傷つき、その後の休息期間に回復し強化されますが、過度なトレーニングは筋肉の疲労を蓄積させ、回復が追いつかない状態を引き起こします。この結果、筋力が向上せず、重量が伸びなくなることがあるのです。
トレーニングの質を高めるためには、回数を増やすのではなく、重量を少しずつ増やしながら少ない回数で効果的に行うことを意識しましょう。
重量を大幅に落としすぎている
セットごとに重量を大幅に落としている場合も、筋力の向上が期待できない原因となります。
軽すぎるウェイトでのトレーニングは、負荷が足りず筋肉に十分な刺激を与えることができません。もし、セット間で重量を大きく下げている場合は、少しずつ調整し、できるだけ高い重量を維持することが望ましいです。上げられない重量があれば、少し減らして再挑戦することで、筋肉への負荷を保ちながら成長を促すことができます。
休憩を設けていない
トレーニングとトレーニングの間隔が短すぎることも重量が伸びない原因のひとつです。
筋肥大や筋力アップを目指す場合、3〜5分の休憩を設けることで、筋肉が回復し、次のセットでも高いパフォーマンスを発揮できるようになります。十分な休憩を取らずに短いインターバルでトレーニングを続けると、筋肉の疲労が溜まり、結果的に持ち上げられる重量が減少してしまうことがあるのです。
たんぱく質が不足している
たんぱく質の摂取量が不足していると、筋肥大が十分に進まず、重量が伸びない原因となることがあります。
トレーニングをしている人は、一般的に体重の1〜2倍のたんぱく質摂取が推奨されていますが、個々のトレーニング量や体質に応じて調整が必要です。魚や肉などの食材からたんぱく質を意識的に摂取し、不足分はプロテインなどで補いましょう。
ベンチプレスの重さを見極めるためのポイント
ベンチプレスの重さを見極める際は、体重比で判断しましょう。
体重比とは、自分の体重に対してどれだけの重さを持ち上げられるかを示す指標です。単純に重さだけでなく、体重とのバランスで能力を計ることができるため、より客観的な評価が可能になります。一般的に、体重の1.5倍の重量を持ち上げられればすぐれたパフォーマンスといわれています。
自分の体重比を理解し、それを基準に目標を設定することで、無理のない段階的なトレーニングが可能です。また、体重比を使うことで、ほかのトレーナーとも比較しやすく、進歩の度合いも把握しやすくなります。
まとめ
ベンチプレスの重量を増やすには、正しいトレーニング法と適切な栄養管理が重要です。また、無理な重量設定は怪我の原因となるため、段階的に自分の体重比を意識しながら目標を設定しましょう。重量が伸び悩む原因を見直し、休息やたんぱく質の摂取量、トレーニングのインターバルを適切に調整することで、効果的にパフォーマンスを向上させることができます。これらのポイントを意識して、継続的にトレーニングに取り組むことが成功へとつながるでしょう。
-
引用元:https://www.fit-the-top24.jp/
さまざまな資格を持ったトレーナーが在籍-
Point
無料ミニレッスンでトレーニングの基礎を学べる
-
Point
ダイエットに効果抜群の加圧BFRトレーニングを導入
-
Point
TRXファンクショナルトレーニングを秋田県で初導入!
-
Point