スポーツジムでケガをしないための予防策を紹介
スポーツジムでの運動・トレーニングは、健康維持やストレス発散に有効な方法の一つです。しかし、誤った知識や対策を怠ることによってケガをしては本末転倒です。そこで今回は、ジムトレーニングで発生しやすいケガや、その予防策に焦点を当てて詳しく解説します。本記事を参考に、ケガのない安心のスポーツジムライフを実現してください。
ジムトレーニングで発生しやすいケガ
ジムでのトレーニングでは、さまざまなケガが起こる可能性があります。その中でもよく見られるのがねんざ、肉離れ、オーバーユースです。
ねんざ
ねんざは、特にウエイトトレーニングの際に起こりやすいです。重量物を持ち上げる際にフォームが崩れ、関節や靭帯に急激な負担がかかることで発生します。
例えば、スクワット中に膝を痛めたり、ベンチプレスを持ち上げる際に肩を痛めるケースが代表的です。
肉離れ
肉離れは、関節や靭帯ではなく筋肉が損傷するケガです。筋肉に急激な力がかかったり、素早い動作を行う際に発生しやすいです。特に、太ももやふくらはぎなどの部位で多く見られます。
オーバーユース
オーバーユースとは、少しずつ疲労が蓄積されることにより、関節や筋肉に炎症が起こり痛みが発生する状態を指します。ねんざや肉離れとは異なり、突発的な動作ではなく、休息不足のまま過度な負荷を継続することが原因で生じます。
オーバーユースは徐々に進行し、最終的には慢性的な痛みや機能低下を引き起こすことも珍しくありません。
ジムトレーニングでケガを予防するための方法
ジムでのトレーニング中にケガを予防するためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを守ることで、怪我のリスクを最小限に抑えつつ、効果的なトレーニングを続けることができます。
正しいフォームでのトレーニング
まず、正しいフォームでトレーニングを行うことが重要です。ジムには様々なトレーニングマシンがあり、それぞれの使い方には複数のバリエーションがあります。
しかし、初心者にとっては、正しいフォームで負荷をかけるのが難しいことがよくあります。誤ったフォームでトレーニングを行うと、関節や筋肉に不必要な負担がかかり、ケガを引き起こす原因となりやすいです。
そのため、最初はパーソナルトレーナーの指導を受けながらトレーニングを行うのがおすすめです。
トレーニングを計画的に行う
次に、トレーニングを計画的に行うことも重要です。筋肉を鍛えるだけでなく、十分な休息を取ることもトレーニングの一環です。休息が不足すると、筋肉が十分に回復せず、疲労が蓄積されてオーバーユースやケガに繋がる恐れがあります。
特にハードなトレーニングを行う場合は、計画的にリカバリーの時間を取り入れ、筋肉をしっかりと休ませながら進めるよう心がけましょう。
ウォーミングアップ・クールダウンを行う
さらに、トレーニングの前後にウォーミングアップとクールダウンを行うこともケガの予防に役立ちます。トレーニング前にストレッチや柔軟体操を行って体をほぐすことで、筋肉や関節の可動域を広げ、急な負荷に対応できる準備をしましょう。
これにより、筋肉や関節がケガをしにくくなります。また、トレーニング後には、軽いストレッチを行うことで、筋肉の疲労を和らげ、筋肉痛の予防にもなります。
万が一ケガをしてしまった場合はどうする?
痛みやケガがある場合、無理にトレーニングを続けるのは禁物です。まずは病院で診察を受け、医師の診断に従うことが重要です。適切に安静を保つことで、早く回復し、トレーニングへの復帰も早まるでしょう。
ケガをしてすぐの対処法
ケガをしてすぐの対処法としては、トレーニングを中断し、すぐにアイシングを行って炎症を抑えることが大切です。その後、整形外科で診察を受けましょう。
ケガをしている場所と直接関係のない部位でも、無理に体を動かすことでケガが悪化する可能性があるため、全体的に安静を保つべきです。
ケガをして数週間経過した場合
ケガをして数週間経過した場合、痛みが軽減してきたら少しずつトレーニングを再開することができます。ただし、慎重に行動することが大切です。ジムのトレーナーと相談しながら、ゆっくりと体を慣らしていくのがよいでしょう。
この段階で推奨されるのが「スロートレーニング」です。これは負荷を軽減し、動作をゆっくりと行うことで筋肉にじっくり刺激を与える方法です。関節に負担をかけずに行えるため、リハビリにも適しています。
慢性的な痛みがある場合の対処法
一方、慢性的な痛みがある場合は、その原因を特定することが必要です。例えば、トレーニングの際にフォームが間違っていることで起こる痛みや、日常生活での姿勢の悪さによる影響、肩こりなどの慢性コリが原因で発生する痛み、さらには内臓の不調が体の痛みとして表れることもあります。
これらの痛みは、トレーニングや日常生活の改善によって対処できることが多いですが、必要に応じて整骨院での治療やトレーナーによるフォームの見直しが重要です。
まとめ
スポーツジムでのトレーニングは、健康維持に効果的ですが、誤った方法や無計画なトレーニングはケガの原因となります。代表的なケガには、ねんざ、肉離れ、オーバーユースがあります。これらは、正しいフォームや計画的なトレーニング、ウォーミングアップ、クールダウンによって予防可能です。
万が一ケガをしてしまった場合は、早めのアイシングや医師の診断を受けましょう。そして、トレーナーの指導のもとで適切なリカバリーを行うことが大切です。
-
引用元:https://www.fit-the-top24.jp/
さまざまな資格を持ったトレーナーが在籍-
Point
無料ミニレッスンでトレーニングの基礎を学べる
-
Point
ダイエットに効果抜群の加圧BFRトレーニングを導入
-
Point
TRXファンクショナルトレーニングを秋田県で初導入!
-
Point